十六代川柳主宰誌 「川柳はいふう」

 

 「川柳はいふう」は、十六代川柳の主宰誌で、川柳260数年の文化と文芸を引き継いだ機関誌です。
 川柳史観にもとづいた研究、評論を中心に現代川柳の作家作品が集い、新しい川柳のフロンティアがここにあります。
 また、普及、入門のための細やかな指導のページ、川柳史料の紹介、傘下各地域の句会、勉強会報など多彩です。
 2か月に1回の隔月刊です。どうぞ会員となり、川柳文化・文芸の担い手となってください。

 名     称:  「川柳はいふう」
 発 行 所 :   川柳公論社
         (東京都北区栄町38‐2)
 形  式: A5
判 60ページ前後
  発行周期:   隔月刊 (奇数月を予定)
 創   刊: 2017年1月25日

 

 

  入社資格:  特になし。(規定の年会費を納付した者) 

 会   費:  一般社員費    6000円
(各号1冊、6冊分の会費。創作は縁江集または紅炉集)
         委 員 費     12000円
(各号2冊、12冊分の会費。創作を白鹿集に掲載)
            会員の呼び方を川柳公論社では社員〞と呼称します。
            特に川柳公論社運営・維持にかかわる者を委員〞と呼びます。

 紙面構成

創 作 欄     第一雑詠欄〈縁江集〉 …社員作品発表の場(年度賞対象作品) 既                         成の作家、または受賞等により推薦された者
                           および第二雑詠欄等で5年を経過した作者。

            第二雑詠欄
〈紅炉集〉 …社員作品発表の場(新人賞対象作品。
                           懇切な句評)入門5年未満が原則。
                         丁寧な句評により誌上指導。

            第三雑詠欄
〈白鹿集〉 …委員作品発表の場(年度賞対象)委員とし
                         て「川柳はいふう」を支える作家の作品。

課 題 欄     〈蒼塔集〉 …課題吟と句評による合点(年度賞対象作品)
                   課題吟とともに前回応募された作品から良いと思うも                   のを選び句評。 互選のポイントと批評 のポイントで
                   合点を競う欄。             
                     「川柳さくらぎ」の〈課題研究〉欄の継承。

           
〈時の目〉 …時事川柳作品。合点ではなく、個々の作品の位置づけ
                   をその年の年度末再評価し て表彰(年度賞対象作品)
                   
       
 〈柳風どどいつ〉 …7775の都々逸作品。都々逸本来の叙情性も大切
                   にしながら、川柳家の 目で見た乾いた社会性をリズム
                   に。(年度賞対象作品)
       
     〈四時集〉 …77の短句は、『俳諧武玉川』で独立作品として扱わ
                   れはじめ、川柳家の多くが、575とともに77の十四字
                   表現に親しんできました。川柳家の表現のもう一つの
                   形式として十四字を募集します。(年度賞対象作品)                   

添 削 欄     〈落穂集〉 …〈紅炉集〉作家の添削の希望および非掲載句の中か
                  ら研究的にレベルアップの方 法、推敲技術を考える。
                  時に〈添削講座〉(別経営)での興味深い作品も紹介。
                  
評論・研究        三柳の「川柳公論」、一泉の「川柳さくらぎ」時代同様、単な
               る知識の寄せ集めに終始するのではなく、川柳史観に基づい
               た体系の中での位置づけをしっかりとすると ともに、内容に
               は常に新しい材料や新しい発見を伴う新知識の発信を心が
               けたものとする。

初心者のための川柳講座

エッセイ          会員の発表・交流の場として、開かれた投稿スペースを提
                供する。

川柳博物館        朱雀洞文庫文庫所蔵品から紹介。

質問箱            読者の川柳とその周辺に対する疑問に答える。

<誌名の由来> 
 尾藤三柳創始の「川柳公論」と尾藤一泉」主宰の「川柳さくらぎ」を統合して「川柳はいふう」は生まれました。
 「川柳公論」は、創始者の三柳自身が常々畏敬の念を持ち、また顕彰活動を行ってきた呉陵軒可有翁の川柳理念が今日の川柳の文芸性の祖型を成 し、それを継承する文芸としての川柳冊子でした。
 「川柳さくらぎ」は、江戸時代の初代川柳の<旗本>的存在であった「桜木連」から名づけられたものです。十五世・脇屋川柳師を顧問に川柳文化発信と新しい川柳人発掘の川柳普及を目的としました。
 いずれも川柳の歴史、伝統性を礎にしながら、現代の川柳、未来の川柳を考川柳誌で、初代川柳とそれに連なる260年の川柳性の伝統を継承・実践するのが大きな目的の一つです。
 誌名の「はいふう」は、三柳没後、
「川柳公論」、「川柳さくらぎ」の統合にあたって脇屋川柳師が名づけたものです。本来『誹風柳多留』からの「誹風」の文字を充てるものですが、親しみをこめて「はいふう」としました。

申込・問合せ:
川柳公論社