| 
             
          『誹風柳多留』奥付。東叡山下竹町の住所がよめる。 
          ビジュアル史料 
         | 
        
            江戸・上野の山下にあった書肆。星運堂という。 
           『誹風柳多留』の出版元。呉陵軒可有に同書の出版を勧め、川柳のさらなる発展の契機を作った。 
           花屋久次郎(略して「花久」)は、三代にわたって川柳界に貢献し『誹風柳多留』124篇までの出版を行ったほか、川柳のスポンサー的役割も果たした。 
           二代花久・菅裏は、自身が川柳作家でもあり、多くの作品を残し、また柳多留の前書きも多く書いている。 
           三代花久・菅子も才気ある作家、経営者であったが、 
            売り家と唐様で書く三代目 
           の川柳を地でいくように、124篇を出版した星運堂は、突如離散してしまい歴史から消える。 
           二代までの過去帳は、昭和16年6月、東京浅草・北松山町(当時)の南昌山東岳寺で発見され、同年10月の「関西川柳学会会報」に木村捨三が報告している。 
           今日、川柳界では花屋久次郎の功績を偲んで足立区に移った東岳寺で花久忌が毎年行われている。  |