| 
             
           
          『誹風柳多留』34篇、菅裏序。特徴ある「の」の字 
          から、この後の柳多留の文書において菅裏筆を知る。 
         | 
        
            初代花久の子。下谷の星運堂を継ぐ。『誹風柳多留』の版元を継続。 
           二世川柳と同世代と思われ、文化年代から作者としても活躍。星運堂の在地が五条天神(菅原道真を祀る)の裏にあったことから雪成舎菅裏と号する。 
           『誹風柳多留』26篇から序文を執っている。 
           呉綾軒可有の薫陶を受けていたと思われる。 
           2世川柳を中心とする文化以後の川柳風では、パトロン的役割を果たしていた。 
           文化14年、菅籬と一字改号。  
           文政元年5月5日没。夏嶽青雲信士。 
 
             盗人は酒屋餅屋に借りが出来    (誹風柳多留32篇)
         
            おもしろさあぐらをかいて土手をかけ(誹風柳多留44篇)  |