
三囲神社社頭の寶井其角「夕立や」の句碑 向島・三囲神社
温暖化のせいか東京でも激しい夕立が時おりありますが、元禄6年(1693)6月、この地を通りかかった其角に農民が雨乞いを願い出ます。長い日照りで、三囲神社で雨乞いの神事をしていたのですが、なかなか雨が降りません。入道姿の其角を偉い僧正と勘違いしたようです。
困った其角は、経も読めないので一句をものし、社頭で三度、これを唱えます。
夕立や田を三めぐりの神ならば
が、・・・雨が降ってこないようです。「なーんだ、似非坊主か・・・」と、追い出されるようにその場を発ちました。ところが、翌日のこと。あれほど続いた晴天が俄かに掻き曇り雨が降り出しました。あわてて、農民は其角を次の宿場まで追いかけ、礼を述べるとともに昨日の非礼を詫びたそうです。
其角は、折句として「ゆたか」の三文字を織り込んで詠んでいました。
豊作への願いが折り込まれていたのです。
今日でも三囲神社社頭の目立つ場所にこの句碑は残されています。
江戸の川柳も、その伝説的雨乞いを伝えています。
夕たちや十二字たすとふつてくる 柳多留21‐26
「夕立や」の上五に「十二字足しただけ」と感じるのは、あとは、三囲神社をくっつけただけのように感じるからでしょう。
三めくりの雨ハ小町を十四引 柳多留2‐19
これも有名な小野小町の雨乞いの和歌「ことわりや日の本ならば照りもせめ さりとては又天が下とは」は、三十一文字で、俳句の十七音は「十四字」を引いたものであるという数遊び。初代川柳時代の句ではありますが、俗に言う「狂句臭」の作品でもあります。
其角が無イとおたすけに出る所
柳多留24‐8
「おたすけ」は、公儀による救済のことで「御救米」などが行われたようですが、ほんとうに其角がそこに居合わせなければ…、という見て来たような一句。
にわか雨ふるまひ傘を三ツ井出し
柳多留23‐17
三囲神社は、三井家の守護社。其の系列の三越デパートの屋上には、三囲神社が分祀されているのをご存知の方も多いでしょう。
なんたって雨乞いにご利益のある神様を祀っている三井家だけに、越後屋への来客が、にわか雨に遭ってしまった際には「ふるまい傘」を提供するというサービス。現金掛け値なし…だけでない越後屋のスタイルは、こんなところから生まれていたようです。
|